目次

  大小山 313.8m(百観音、稲荷神社から) 

西場富士から静寂の尾根 
 
ここ2,3年の冬場の大小山の賑わいには地元ハイカーとして嬉しいのを通り越して閉口します。とりわけ阿夫利神社からのコースは山懐のような地形のためかハイカーの声がよく響いてとても一人しみじみ歩くなどという雰囲気はありません。ちょっと得難い大展望ですからもっともっとみんなに楽しんで欲しいと思うものの、時にはゆっくり静かに歩きたい気にもなります。
そこで、山塊の東端、西場富士から大小山まで、静かな尾根を歩いてみました。阿夫利神社からの道を合わせるまでの尾根は野鳥の多い静かなコースでした。
(「大小山 百観音から」のページに追加、修正しました。)

関連ページ
大小山阿夫利神社コース http://kimurass.co.jp/daishou.htm
大小山市界尾根 http://www.kimurass.co.jp/daishoushikai.htm
大小山大沼田より周回 http://www.kimurass.co.jp/daishouonta.htm
大小山滝コース http://www.kimurass.co.jp/daishoutaki.htm
大坊山・大小山縦走 http://www.kimurass.co.jp/daiboudaishou.htm
大小山赤見コース http://www.kimurass.co.jp/daishouakami.htm
大小山北面直登 http://www.kimurass.co.jp/daishoukita.htm
大小山駒場から北面 http://www.kimurass.co.jp/daishoukomaba.htm

      南尾根から大小山 奥:妙義山 手前:鷹巣山(大小の文字)

【日程】 2004年1月4日(百観音から)
2021年1月2日(稲荷神社から)
【山域】 安蘇
【地図】 1/25000 佐野
【アクセス】 西(足利方面)からならあしかがフラワーパーク先で左折し栗田美術館前を通り過ぎて道路が一直線になったら適当なところで左折して山塊の東端を目安に回り込みます。
東(佐野方面)からなら旧国道50号で旗川を渡り1kmほど先の信号を右折して跨線橋を越え、山塊の東端へ。
いずれにしても大小山の「大小」の文字ですぐにそれとわかりますからその山塊の東端を目指します。
【駐車地】 百観音付近に駐車場はありません。山裾の道は狭いですから、田圃の中の広い道の路肩に駐車することになります。
稲荷神社前には駐車場があります。集落の集会所ですから登山者のための駐車場ではありません。町内行事がないときに限ってそっと使わせていただいています。
どうせ周回ですからいっそ阿夫利神社前のハイカー用駐車場に停めて山裾を取り付き点まで歩いてもいいかもしれません。
【コース】 百観音または稲荷神社
− 人家裏トラバース
− 西場富士(富田富士)
− 市界尾根 − 妙義山 − 鷹巣山− 南ピーク − 阿夫利神社
− 駐車地

実行程約3時間 一般向き

【メモ】
西場富士:
百観音 遠景は三毳山
大小山から東に向けて高度を徐々に落とし、出流川で丘陵が尽きる地点が百観音です。100体の石仏が整然と並んでいます。三毳山がよく見通せます。
一方、山裾を西に行くと稲荷神社があります。鳥居をくぐって石段を登ると拝殿があります。奥の本殿は側面に精緻な絵が施されていて、今はもう剥げかかっていますがよく見ると極彩色であったことがわかります。
百観音からは西へ、稲荷神社からは東へ山裾の道がありともに西場富士へと通じています。
道は人家裏の笹藪の中を水平に続きますが、しばらく辿ると西場富士の標識が現れ道が分かれます。ここから直線登りの急登となり一気に高度を上げます。もともと赤松の山だったため松枯れにやられて荒れた林相になっています。登り着いたピークが西場富士。山裾から見ると小さいながら富士の名にふさわしい元気な姿ですが、頂上は展望もなく三角点と山名標があるだけのちょっと拍子抜けする寂しい雰囲気です。
山頂に石祠がありましたが、山麓の稲荷神社や阿夫利神社の奥宮かと思ったら秋葉神社と彫り込まれてありました。里の神社とは関係ないようです。
西場富士から急な下りになるとやっと露岩と赤松のなかなか好ましい縦走が始まります。露岩のない鞍部ではやはり赤松の倒木が気になりますが、概ね良く整備されたコースで野鳥が多くコガラやシジュウカラやヤマガラがお出迎え。

西場富士から大小山
大小山まで:
市界尾根を合わせ、北側斜面の急登を登りきると大岩の亀裂帯に阻まれます。南に回り込むと下りと登り返しにロープがあり、なんなく越えることができます。この大岩のあたりからは展望も開け、このコースで一番楽しいところです。さらに大小山までは何カ所か大岩をロープ頼りで登ることになります。
静かなのもここまでで阿夫利神社からの道を合わせるとぐんと行き交う人が多くなります。冬の展望を求めて遠来のハイカーも多く、そんな人たちの身支度と対照的な空身の地元の皆さんもまた多く登っています。
最後の急登は左右に2コース、左は岩稜を直登、右はロープのあるヤセ尾根、いずれもさして困難はありません。
ここまでいくつかの小ピークを経てきましたが、それぞれの頂上あるいは岩場などに多くの石祠が祀られていました。中にはなんと延享三年の年号が刻まれている石祠もありました。延享三年といえば1746年ですからすでに275年も経っていることになります。いくつかの石祠には新年を迎えて真新しい幣が張られていましたが、それも最近になってだんだん数が減っているのは寂しい限りです。お参りを続けている世代の人たちもいつまでも続けられないでしょうからそう遠くない時期に忘れ去られていくのでしょうか。

    近景:西場富士、中景:三毳山、遠景:筑波山

南のピークへ:
下山をどう取るか、越床峠に続く尾根が楽しいのですが、車まで戻るにはそうもいきません。
一旦、南に下って登り返すと鷹巣山(大小の字の上部)、さらに南に続く尾根をミニ縦走してやまゆり学園コースを分け次のピークから左に滝コースへ下山路を分岐します。そのまま尾根をたどるとNHKアンテナから大沼田へ、あるいはさらに南に下って旧国道50号へと下山できますが、今回はここまで。
岩がちの下山路ですが途中から左に折れると阿夫利神社まで歩きやすい道が続きます。阿夫利神社からは山裾の舗装道をのんびり歩いて駐車地に戻りました。
【収穫】 11片 40g (^_^;
【便利帳】  コンビニ:富田地区を東に抜けて寺岡町交差点脇。
トイレ:阿夫利神社前駐車場
目次