目次
大月尾根 おおつきおね 199m

足利市街の東に連なる里山の尾根

足利は関東平野の北の縁にあって三方を山に囲まれて南にだけ開けた地形をしています。その東に位置する連山が今回歩いた大月尾根です。(大月にある山群と言うだけで特にそのような名称が通用しているわけではありません。)
管理人の仕事場のすぐ東なので毎日見上げているのですが、見るからに薮っぽくて苦労しそうなのでこれまで登ろうという気も起きませんでした。ところが麓に神社があって近年整備をしたと聞いて散歩がてら出かけてみました。が、ついつい、ちょっと先まで、ちょっと先までと足を延ばしてしまいとうとう全山縦走になってしまいました。

一般ハイキングコースではありません。


     157.8m峰頂上
          男体山
【日程】 2017年2月12日
【山域】 安蘇
【天候】 快晴

【アクセス】 北関東道足利ICから国道293を足利市街方向に向かい1km弱ほど走りコンビニのある交差点を左に曲がります。山に突き当るようになって右折してすぐに左に狭い道を入ると鹿島神社があります。(コース概念図参照。)
【駐車地】 駐車地は特にありません。鹿島神社前に置くことはできそうです。
概念図では管理人の仕事場がスタート・ゴールとなっていますがショッピングモールに駐車させていただいて周回するのもいいかと思います。
【コース】
鹿島神社 - 尾根石祠 - 157.8m峰 - 199m峰 - 下山道分岐点
- 大坊山ハイキングコース - 天道山分岐 - 大月町分岐
- あわぎ山往復 - 急下降固定ロープ - ショッピングモール裏

ベテラン向き 3.5時間
【メモ】
鹿島神社
入山点:
入山点に取り付くのがなかなか困難です。国道293号のコンビニ(2店ありますがセブンイレブンの方です。)前の交差点を曲がります。(北関東道足利ICからなら左折)
山際で右に道なりに曲がってすぐに鹿島神社参道を示す石塔がありますのでその前を左折して狭い舗装道を登ります。え、こんな道かと思うほどの狭い道なので曲がり損なうかも知れませんが、珈琲豆ショップがよい目印になります。そのショップまで行くと行きすぎです。
ほどなく鹿島神社前に出ます。参拝したら裏手に回りいよいよ山道を登ります。とは言っても現在あたりを伐採している最中でなかばブルドーザ道となっていて岩がゴロゴロした荒れた道を登らされます。その代わり伐採地からの展望ですから足利市街のその先に関東平野が広がってさらに秩父方面まで一望です。

石祠
寂しい頂上:
荒れた道が終わると尾根に飛び出します。右に折れて少し登ると小さな石祠があり、鹿島神社の奥の院かと思いましたが、かすれた銘を見ると願主として麓の寺院密蔵院の文字が彫られていました。神仏混淆の名残かあるいは仏教の石祠か、よくはわかりません。
石祠の周囲は小広い平地で古いベンチなどがあり南に展望が得られます。古い山名板があり雷電山と記されています。
石祠からさらに登りが続きます。しばらく登ると平坦尾根となり4等三角点があります。少し藪っぽい山頂ですが一応木々の間から南側に展望は得られます。
せいぜいここまでのつもりで出かけてきたのですが、隣のピークが間近に見えておまけに踏み跡も続いています。あの辺までなら簡単に行けそうだと思ってそのまま尾根をたどってみました。

露岩と薮の尾根:
露岩と薮の尾根

初めこそ尾根道の跡がはっきりしていたのですが鞍部に降り着くとヒサカキの薮になって道跡も判然としなくなります。遺棄された里山ですから例によって荒れ放題でけっこう難儀な道です。
左手にはゴルフ場を、右手には工場やショッピングモールなどを見下ろして、薮尾根とは言っても山深いわけではなく普通に里山なのですが、ほとんど人の歩いている形跡はありません。ときたまテープマークがありますがいつの時代の物やら、相当年月を経過して色も褪めてしまっています。
それでも次々現れる小ピークに立つと展望も得られて、普段見るのとはちょっと違う景色を眺めながら一息入れてそれなりに楽しい尾根です。
途中220m峰で右から明瞭な道が上がってきてそこから急に歩きやすい尾根道になります。上がってきたのはたぶん御嶽神社からの道と思われますので、そうするとこのピークが御嶽山かも知れません。

     堂々とした山王山を望む 
 
     途中からは快適な雑木の尾根道

あわぎ山手前の岩稜
大坊山ハイキングコース:
今までとは雲泥の差の快適な尾根道をたどると大坊山とあわぎ山を繋ぐハイキングコースにぶつかります。ここからはさらに歩きやすい道となってペースも上がり今までの倍速で飛ばして天道山分岐、大月町分岐を過ぎあわぎ山へは一投足です。
しばし展望を楽しんでから大月町分岐まで戻り、ここから下山開始です。
しばらくは篠竹の中のトラバース道で道形が何カ所か崩れて歩きにくい箇所があります。とはいえそれ以外は刈り払いされていますので総じて歩きやすい道です。
一旦尾根に出てひとつピークを登らされてから急下降となります。徐々に傾斜もきつくなって危なっかしい道になりそうなところでありがたいことに固定ロープが張られていて大助かりです。けっこう長い降りでロープの本数にしたら10本近く続きます。滑りやすい斜面なので子供連れなどでは少々難儀するかも知れません。
やっと沢筋に降り立つとあとは里まで緩やかに下るだけです。
途中小さな小屋がけがありましたので覗いたら仏像の写真が飾られていました。「胎蔵界大日如来坐像」と書かれた札がありました。実物の像は長林寺に寄託されているようです。

大ケヤキ
大ケヤキ:
帰路は舗装道を戻らなければなりません。普段は車ですっと通り過ぎてしまう道ですが歩けば歩いたでそれなりに楽しいものです。すでに道端の雑草は花を付けて春に一番乗りです。梅も早くも八分咲きほどです。
途中に市の天然記念物大ケヤキがあります。旧家らしいたたずまいのお宅の脇に植えられている巨木で、樹齢450〜500年と言うことで市内最大のケヤキだそうです。
さらに町内を歩いてわが大月町の広さを骨身に染みたところでやっと仕事場に戻りました。けっこうハードな半日でした。(^_^;

      仕事場から見上げる
【便利帳】 コンビニ:国道沿い
トイレ:なし。ショッピングモールのアシコタウンかコンビニでお借りするしかありません。
【寄り道】 スタート点近くに珈琲豆屋ひなの。いつもここのコーヒーを淹れています。
コーヒーショップではありません。豆屋さんです。
目次