目次

  大鳥屋山  おおとやさん 693m

静かな一等三角点峰

安蘇山塊のほぼ中央に位置し台形の姿が特徴的なためどこからも目立つ大鳥屋山。補点ではありますが歴とした一等三角点です。
とはいえ、一等三角点ということで展望を期待しても残念ながら登路も頂上も樹林で覆われて大きな展望は得られません。冬の落葉しきった樹間からは安蘇山塊核心部や日光、高原山、八溝山など県内の山々のほか富士山や浅間山なども垣間見ることが出来ますのでいずれ植林地が伐採される時には素晴らしい展望峰となるかもしれません。(それまで山に登り続けられればの話ですが。)
【日程】 2009年2月1日
【山域】 安蘇
【天候】 快晴
【地形図】 1/2500仙波
【アクセス】 佐野市田沼町から作原方面へ。
白岩で前方に採石現場がのしかかるように現れたら橋を渡ってその採石場へ突っ込むように進むと採石場の先に林道が続きます。そのまま峠まで。
あるいは葛生の越沢(越沢口バス停)から林道に入っても峠まで行けます。
【駐車地】 峠先(峠の東)に2台分くらい
【コース】 峠 − 石仏の尾根 − 前衛ピーク(諏訪大明神) − 大鳥屋山(往復)
約2時間 初心者向き
            一等三角点標石

        明るい落葉樹の尾根道

              大規模採石現場

【メモ】
峠の石仏
林道が峠を越えていた:
古いガイドブックなどでは旧田沼の白岩からの入山が一般的ですが、この林道は採石場の真ん中を通って行くもので休日以外はたぶんダンプや建機を避けながら歩くことになってちょっとうろうろしてしまいそうです。
採石場付近から見上げる大鳥屋山は山体を大きく抉られて惨憺たる有り様です。実際は大鳥屋山そのものではなく手前の山なのですが採石現場があまりに高く大きくまるで大鳥屋山がなくなってしまうんじゃないかと思えるほどです。
採石場を抜けると荒れた林道になります。最初のカーブ地点が昔の入山点です。昔は車はここまででしたが現在はさらに林道が延びています。林道はそのまま大きく迂回して峠を越えていますが峠の手前にコンクリートの階段があり、ここから取り付くことが出来ます。

唯一の展望地:
尾根まで伐採跡にどうにか道形が残っていてわずかな登りで尾根に飛び出します。登り着いた尾根にはかつて下山点のよい目安となった石仏がありここが昔の登路そのものだということがわかります。
昔はこのあたりは樹林の中でしたが現在は伐採跡に植林された幼樹がまだ背丈にもならないため展望地となっています。向かいには高鳥屋山(松坂山)から南に走る岩尾根がよく見えます。
伐採跡の茨の多い尾根をしばらく登るとやがて樹林尾根になります。おおむね檜の植林地ですが一部落葉樹の痩せ尾根もあり、深く積もった落ち葉を蹴散らしながら気分よく歩けます。

頂稜部からの眺め:
しばらく檜の植林地をたどると頂上東手前のピークに登りつきます。巻き道があったのでそちらをたどりましたが尾根に戻ったところで展望が得られはしないかと思い直してピークに登り返してみました。
木々が取り巻いて展望は遮られていましたが頂上には石祠があって「諏訪大明神」と彫られています。
このピークで尾根は西へ方向を変え、南側が檜植林地、北側が落葉樹林となってしばらく平坦なまま大鳥屋山へと向かいます。
頂上御嶽大神
最後に檜の植林地の中を一登りでミヤコザサに覆われた頂稜の一角に登りつきます。一等三角点標石は補点だからか周囲を固めるでもなくさりげなく埋まっています。ただ大きさだけは一等三角点としての体面を保っていてやはり貫禄は十分です。
三角点の先に石祠と「御嶽大神」と彫られた石板があります。造りが尾出山のそれとそっくりなのが興味深く、きっと同じ系統の石工の手によるとか信仰上のつながりとか何かの関連がありそうです。
さらにその先にもまた石祠があってこちらは何の神様か判別できませんでしたが天保年間と彫られていてさらにカタカナでミカグラ、ハセバ、シライワ、サクハラと昔の野上村の字名が刻まれています。
頂稜部は平坦で南が檜植林地、北が落葉樹林で展望は北面の落葉樹の枝越しのみで一等三角点だからと期待しても少々がっかりすることになります。しかし枝越しとはいえ安蘇山塊、前日光、日光、高原山の山々が見通せますので展望好きとしてはなんともこの樹林が恨めしい気持ちです。
どこか展望地はないかと頂稜部をうろうろしましたが南西の一角にわずかに落葉樹があって浅間山などを垣間見ることが出来ました。もちろん枝越しで大展望というほどではありません。
また、かつては頂稜部の先で伐採跡の植林された幼樹がまだ背丈ほどだったため岳の山、丸岩岳、熊鷹山方面の雄大な展望が得られたのですが、すでにすっかり成長して枝打ちも間伐もされていないため密藪状態で全く見通しがありません。
頂上まで戻ると北へルートを示すマーカーがありましたので地形図にある破線に繋がるルートかと思ってちょっとたどってみました。しかし踏み跡らしきものもなくその先のマーカーも見あたりませんでした。

檜林内の石灰岩
石灰岩露岩帯:
頂上の南側の檜林内には石灰岩がそこここに頭を出しています。わずかながら石灰岩地らしい凹凸も認められます。このあたりの山ではあちこちで見られる地形です。
しかし規模も小さく植林地内でもあるためそれと気付くハイカーもいないようです。

下山は往路を戻りましたが、最後に林道が見えたあたりで左に分岐するしっかりした道がありました。むしろこちらの方が入山したときの道よりはっきりして歩きやすいですが石祠のある展望地をカットしてしまうので下山時にはこちらをたどるにしても往路は石祠の方から登りたいものです。
【便利帳】 トイレ:なし
コンビニ:旧田沼市街
【収穫】(^_^; 31片 40g
 目次