目次
観音山 ガッチン山 かんのんやま308m がっちんやま201m

桐生菱町の里山は雑木林が美しい楽しい道でした

前夜は反省しなきゃならない過ごし方をしてしまって遅起き、体調不良の日曜日、登れる山は限られてしまいました。以前から気になってはいたもののあまりに手軽と聞いていたためなかなか出かけることもなかった桐生の観音山とガッチン山に登って来ました。
山は手軽だから面白くないということはなくて、展望もまずますで、そしてなによりほどよく手入れされたかつての姿に近い雑木林が続く好ましい尾根でした。
ネットを巡ってみるとこのあたりが整備されすぎていることを嘆く向きもあるようですが、確かに公園の遊歩道のように手が入りすぎている印象はするものの、しかし、子供を連れて安心して家族ハイキングができるこんな楽しい山が手近にある桐生の市民ははしあわせです。(隣町に住む私もしあわせのお裾分け)
桐生には桐生川源流など自然が濃く残る山域もたくさんあるので子供たちがこんな手軽なコースから山に馴染んでいずれ桐生川を取り巻く山々に登るようになればうれしいですね。


      観音山山頂
        ガッチン山頂上

      浅間山

     仙人ヶ岳方面 左・前仙人、奥・仙人ヶ岳 (観音山より)
【日程】 2013年2月3日
【山域】 安蘇(桐生)
【天候】 快晴
【地図】 1/25000桐生

【アクセス】 桐生中心部から桐生坂西線で菱町へ。菱小学校先の菱町2丁目交差点を過ぎて5,60mで左折。(泉龍院看板)
住宅地の中を道なりに5,600mほどで左側に泉龍院駐車場。
【駐車地】
泉龍院駐車場に数十台駐車可。
確認してはいませんが、ハイカーに開放しているか黙認しているか、みなさん自由に駐車しているようです。
お寺さんに用事のある車はこちらではなく奥にある泉龍院前の駐車場の方に停めているようです。(重ねて感謝)
一方、下山点にした文昌寺の駐車場には大きく「駐車厳禁」の看板がありますので逆コースで登る場合も泉龍院の方に駐車させていただく方がいいかもしれません。
【コース】
泉龍院駐車場 - 中尾根三角点 - 展望東屋
- 林道 - 中尾根三角点 - 観音山
- 雷電山 - ガッチン山 - 下山分岐点
- 泉龍院方向山道(往復) - 文昌寺 - 駐車場

全行程 3時間(休憩含む) 初心者向き
【メモ】
観音山で捕獲された猪
昨年の撤退:
じつは昨年に登ろうとして駐車場まで行ってみたのですが、なんと猪の集中駆除とかで入山できず無念の撤退と相成りました。
実際、駐車場には小振りの猪が一頭仕留められて転がっていました。
歩いてみてもこの山域は住宅街に至近というのに猪の掘った穴があちこちに見られます。里がすっかり住宅地となったりゴルフ場に阻まれたりして山と縁がなくなって以来、近隣の里山はイノシシの天下です。
どうやら猪は人里近くであまり人が入らないような里山が好きなようで、あまり山深いところでは見かけません。


日溜まりの登路 右斜面はコナラの植林地
手入れの行き届いた雑木林:
泉龍院駐車場のすぐ先に登山口があります。案内板ですぐにそれとわかります。道は小尾根上になり緩い傾斜を登っていきます。
あたりは最近では珍しい良く手が入った雑木林でコナラ、クヌギ、シデなどに混じってかなりの数のヤマザクラがあり開花時は楽しい道となりそうです。
あまり大きくはありませんが、クヌギの伐採後にひこばえが成長してまた伐採してと繰り返した結果切り株が大きな塊となった「やまおやじ」も見られます。
右側が伐採されたあたりにはアカマツが残り、コナラが植林されていました。かつて伐採後の植林と言えばスギやヒノキと決まっていましたが今はコナラなどを植えるのですね。たぶん保安林として整備されているでしょう。

中尾根三角点から展望の丘:

登り着いた頂上は中尾根三角点です。大きな涅槃像があります。古いガイドブックでは石膏造りの寝釈迦と記述されていますが現在はなんと青銅製の立派な涅槃像です。優しいお顔のお釈迦様です

     涅槃像(中尾根三角点)

     沙羅双樹(タイにて)
脇の説明板には「沙羅双樹の花にちなんで周囲に沙羅双樹(日本名ナツツバキ)を植えた」と記されていて、実際に周囲にナツツバキが植えられています。ところがこれは日本で広く浸透している勘違いで、シャラノキ(ナツツバキ)と沙羅双樹を混同したことに起因しているようです。実際の沙羅双樹はシャラノキとは似ても似つかない花で、花びらは分厚く色も派手でおよそなよなよとしたナツツバキとはかけ離れていて、ちょっとやそっとでは花がはらはらと散るなんてことはなさそうな感じです。この沙羅双樹の花を実際に見ると平家物語の冒頭の一節の意味がわかります。
ちなみに、沙羅双樹は東南アジア、インドに分布(ミャンマーの国花だそうです。)していて、一方シャラノキは日本の福島以南や朝鮮半島に分布しています。したがって釈迦の入滅の時に咲きそして枯れた花はシャラノキではないというわけです。
中尾根三角点から急下降で尾根を下りその先アップダウンを繰り返して展望の丘に登り着きます。この間の尾根は多少木々が邪魔をしますが仙人ヶ岳や吾妻山などを見上げる展望はなかなか雄大です。周囲の美しい雑木林もじつに好ましく昔懐かしい林の風景に足も軽くなります。
前方に東屋が見えてきたら一登りで展望の丘、文字通りの大展望です。傍らには狐金山(コンコン山)と書かれた手作りの山名板がありました。
東屋から南へは桐生の市街を前景に八ヶ岳や蓼科山まで届く大展望です。西に目をやると浅間山、赤城山、間近に桐生の街を守る屏風のような吾妻山が実に雄大です。
こんな低山というのに何という眺望でしょう。また眼下の雑木の斜面はきれいな林床が印象的です。

     桐生川と桐生市街 眼下の雑木林が印象的

     八ヶ岳

観音山: 
中尾根三角点まで戻りそのまま尾根をたどるといくつかアップダウンを繰り返して観音山頂上に達します。
頂上手前から振り返ると仙人ヶ岳が大きく聳え、またやや左手には鳴神山を盟主に桐生川右岸の山々が並んでいます。
山頂は山名板やどなたかが持ち込んだ椅子などが雑然としていてこれまでのような小綺麗な感じはしません。
しかしそれを補う展望がこのピークの価値かもしれません。樹木に邪魔されて全方位の展望は得られませんが大きな根張りの鳴神山の眺めを得られるだけで充分すぎるほどです。

雷電山)
ガッチン山へ:
観音山から岩の多い斜面を一気に急下降すると小広い平坦地があり、これが雷電山です。山と言っても高みではなく笹に覆われた広場の一角に雷電神社の石祠があるだけです。梵天祭りがあるということですが傍らの木に大きな竹が括り付けられていました。
かつては大きな赤松がありこの幹に括り付けたということですが今は枯死してしまったのか若い赤松が植えられています。まだまだ若木なので梵天祭りでお役に立てるまでは次の世代まで待たなくてはなりません。
雷電山からさらに下って鞍部に降り着くとかつての梅林の跡に出ます。梅の開花時期は素晴らしい景観だったようですが今は笹に埋もれています。伐採された梅の切り株や一緒に植えられていたらしいお茶の木などが当時を思い起こさせます。
梅林跡を過ぎると少しだけ登ってガッチン山頂上です。
なんとも楽しそうな山名ですがその謂われはわかりません。
岩の頂上は桐生市街や頭上の観音山、市街を隔てた吾妻山などの眺めが爽快でゆっくり休憩するには最適です。
ガッチン山からそのまま菱町の文昌寺へ下れそうですがいったん梅林跡まで戻りました。その先で分岐のどの方向に行くか迷い、結果的にはここで泉龍院へ近道をするつもりがとんだロスとなりました。最初の分岐は右へ文昌寺を指しています。そのままその道を見送って泉龍院方向へ進み、また分岐があってここに標識がないので左へ進みました。しかし行けども行けども緩い登りが続いてかなり登らないと泉龍院の道に出そうもないのでまたとって返して先ほどの分岐から下ってみました。
最後に支援学校裏で突然道がなくなり、笹藪をかき分けて文昌寺の墓地に下り着きました。最後に道迷いとなってしまいましたが、県道に出て泉龍院まではさほどの距離ではありません。
【収穫】(^_^; 16片 60g