目次
大小山大回り縦走(だいしょうやま 313.8m)

あわぎ山から天道山、大小山

この冬は雪が多くて安蘇山塊の低山でも雪を踏まずには頂上に立つことが難しく、のんびり日だまり山行を楽しもうとすると関東平野が尽きるその最前衛
の低山以外には選択の余地がありません。となるとどこも単独の山を登っていたのでは行程の短い山歩きとなってしまいます。そこで大小山を中心になるべく
大回りのルートをつなげて歩いてきました。

関連ページ 天道山 大小山 http://www.kimurass.co.jp/tentouyama.htm
【日程】 2018年2月3日
【山域】 安蘇
【天候】
【アクセス】 入山駐車地
北関東道足利ICから国道293を南進、大月町交差点で左折。長途路川を越えたところを道なりに右折してショッピングモール・アシコタウン脇を通りギャバン足利工場先を登るように左折して通称自衛隊道路へ。ぐんぐん登って展望の良い最高地点付近から今度は下りとなりいくつかカーブを経てから左に登山道を見出します。登山道入口に2台ほどの駐車余地があります。ちょっとハイカーの邪魔になりそうで反則気味ですが付近には他に駐車余地は見当たりません。
あるいは山川町の長林寺の山川公園もしくは大坊山登山口の大山祇神社前の駐車場に置くならハイカーに迷惑を掛ける心配もなく安心です。

下山駐車地 
http://www.kimurass.co.jp/daishou.htm 参照
【コース】 通称自衛隊道路 - あわぎ山 − 天道山往復 − つつじ山 − 越床峠 − 大小山 - 雲龍寺分岐 − 雲龍寺 - 大小山駐車場
実行程約5時間 やや健脚向き
     あわぎ山岩稜      天道山頂上

【メモ】
足利市街
あわぎ山から足利を俯瞰:
通称自衛隊道路の途中から今日の縦走がスタートです。ほぼ水平の広い道をしばらくたどります。ふかふかの歩道ですが林道の跡のように見えます。イノシシが掘り返した痕が延々と続いています。付近はシラカシの大木が多い樹林でドングリが敷き詰められたように落ちています。
水平道が終わるといきなり急登になります。途中で道は二手に分かれ、左が健脚コース、右が初心者コースですが、健脚コースと言っても特にたいへんなことはありません。どちらを選ぶべきかと言えば、健脚コースは最初の展望峰をやり過ごしてしまうのでここはぜひ初心者コースへ。
登り着いた最初のピークからは気持ちのよい関東平野の展望が広がっています。
ここからいよいよ岩がちの展望尾根を歩きます。
この山域全体チャートの露岩が多くそのせいで土壌が貧弱なので矮性のアカマツ、コナラ、クヌギが独特の植生を見せています。
次のピークにはでっかい山名方向標識があって富士山や赤城山などを指し示しています。こっちへ歩けば赤城かよ、という感じ。(^_^;
次の最高ピークには大岩を登らなければなりません。注意すれば危険なことはありませんがこの先大小山までこの程度の岩場が次々と現れます。
最高ピークからは東に連なる大坊山方面の山並みが印象的です。今日の長丁場を見やると歩き始めにしてすでにちょっとうんざり。
振り返ると足利の街並みが大月の山々の鞍部の隙間から見渡せます。山々に囲まれて狭い余地にぎゅうぎゅう詰めになった足利という印象です。
ところであわぎ山ですが、この最高峰なのか山名方向標識のあるピークなのかあるいは最初の展望小ピークなのかどうもはっきりしません。3峰とも山名板はありませんのでとりあえずは最高峰の3番目のピークをあわぎ山と考えています。2番目ピークは大きな山名方向標識があるのでこちらをあわぎ山と呼ぶ向きもあるようです。
なお、最高ピークの岩場を嫌うなら左に巻き道がありこちらならより安全に歩けます。

天道山へ寄り道:
一旦下降し鞍部付近で大月町への分岐を見送ってそこから少しだけ大登りをこなすと左に分岐する山道があります。これが天道山への道です。
踏み跡程度の尾根道ですが特に迷いやすいような箇所もなく尾根通しにたどっていくと小さな高みに2つの石祠、日月神社があります。それぞれ月の宮と日の宮でそのピークが天道山です。
天道山石祠
かつては立派な社殿がありましたが焼失してしまい現在はこの小さな石祠になって再建されたというわけです。
さらに西側にわずかに下るとかつての神社の隆盛を示す御神燈や手水がなかば崩壊して残っています。

淡雪を踏んで縦走
淡雪を踏んで快適に尾根をたどる:
天道山を往復して主稜線に戻り次のつつじ山を目指します。
比較的なだらかな尾根で淡雪を踏んで快適に歩くことができます。
大坊山分岐を過ぎるとすぐにつつじ山です。ベンチもあり眼下にゴルフ場を見ながら一休みするのにちょうど良いポイントです。大小山方面が一望です。少し尾根を進むと北側の展望が大きく開けて日光方面を望むことができます。
つつじ山から旧越床峠まではほぼ下りの道で、旧越床峠でかつての峠越えの道と交差します。右が大沼田への下山路、左が旧国道を経て塩坂峠へと続く道になっています。
旧越床峠から大小山までは途中に顕著なピークが3座あってそれぞれ大登りを強いられます。おまけに露岩帯が続き通過に注意が必要な岩場も現れてけっこう時間も掛かります。よく踏まれたエスケープルートも大沼田に下る一ヶ所のみです。

大小山を通過してさらに尾根歩き下山:
露岩と赤松の尾根

大小山からは南へ鷹巣山(大小の文字の真上)経由で下山する道と東進して西場富士方面へ続く道とが分かれますが私たちは距離を伸ばそうと東の尾根へ向かいました。
大小山かからほどなく南が開けた展望地があり「大小」の字を間近に望むことができます。
さらに尾根を下ると阿夫利神社への下山路を見送ります。さらに東進した地点で今まで知らなかった下山路を示す手書きの案内があったので西場富士まで行く予定を変えてそちらをたどることにしました。
これがとんでもない急坂で篠竹をつかんでどうにか滑り落ちずに済むような危なっかしいありさまでした。その分あっという間に里に下り着いて、飛び出したところが雲龍寺、静かなたたずまいのお寺でした。
あとは里に咲くロウバイやウメの花を眺めながら車をデポした大小山駐車場まで戻るのみ。
【寄り道】 登山口側の山裾に「大麦工房ロア」工場併設の「つちのか」
【便利帳】 トイレ  :越床峠手前番屋、下山地の阿夫利神社前駐車場
コンビニ:国道293沿い
【収穫】(^_^; 130g 18片